重層的支援体制整備事業
・重層的支援体制整備事業とは
重層的支援体制整備事業とは、社会福祉法の改正に伴い新たに創設された事業です。ひきこもりや介護と育児のダブルケア等、複雑・複合化した地域の生活課題に対して、高齢者・障がい者・子ども・生活困窮者の各分野における支援を一体的に(包括的に)実施することによって“誰一人取り残さない”地域共生社会の実現を目指しています。
本会では、飯塚市から本事業を受託し、地域共生社会の実現並びに地域住民の複雑・複合化した支援ニーズに対応する包括的な支援(対象者の属性を問わない相談支援、多様な参加支援及び地域づくりに向けた支援)体制を整備するため、令和7年4月から社会福祉法第106条4に基づく「重層的支援体制整備事業」を本格実施しています。
<各支援機関の皆さまへ>
家族構成の変化や多様化により、地域の生活課題も複雑化・複合化しています。また、単一の専門分野の制度利用や支援だけでは十分に対応できないケースも増加しています。こうした人や世帯を取りこぼすことなく支援機関へつなぎ、包括的に支援していくことを目的の一つとして、新たに「つながるシート」を作成しましたので、ご活用ください。
「つながるシート」とは、福祉的支援が必要な方を他の支援機関へつなぐため、聞き取っていただいた内容をひとつのシートにまとめたものとなります。
<つながるシートの提出先>
- ・飯塚市新立岩5番5号(飯塚市役所本庁舎2階)
- ・飯塚市重層的支援体制整備事業事務所((社福)飯塚市社会福祉協議会)
- ・電話:0948-52-8110